「アソビマーケット」は、アヴァベルオンラインなどの人気スマートフォンゲームの開発会社であるASOBIMOが、ゲーム内アイテムの売買が可能となるプラットフォームとしてサービスを開始しました。
デジタルコンテンツの新しい試みとして国内でも非常に注目されているアソビマーケットの特徴は、なんといってもデジタルコンテンツの二次売買が可能なプラットフォームであることです。
デジタルアイテムの所有権を完全にユーザーのものとしている
今まで商品の二次売買をするには、現実で販売されている商品に限定されておりダウンロードして購入した音楽や本などのデジタルコンテンツは中古として売買することが不可能とされてきました。
しかしこのプラットフォームではダウンロード購入した漫画やゲームを、ユーザー間で中古売買可能にしており、主に暗号試算(仮想通貨)として使用されているブロックチェーンという技術を使用することで、デジタルアイテムの所有権を完全にユーザーのものとしています。
またこのプラットフォームでは、運営をしているゲーム会社ASOBIMOの代表作である『トーラムオンライン』や『アヴァベルオンライン』といった人気ゲーム内で手に入れたアイテムを売買することも可能となります。
ASOBIMOの稼ゲーというプロジェクトに対応している『アヴァベルルピナス』といった対応ゲームに関しては、ゲームを遊ぶことで稼ゲーポイントを手に入れることが可能であり、このポイントをプラットフォームで使用可能な専用通貨「アソビコイン」として交換できるなど、ゲームを遊ぶだけでお金を稼ぐことができるようになります。
アソビマーケットを利用する上で欠かせない存在となるのがアソビコインであり、アソビモ発行のトークンが使用されています。
アソビコインの特徴
このアソビコインはゲーム内アイテムを購入する際に利用することが可能ですし、他にも販売されているゲームや電子書籍の購入にも使用できるなど現金の役割を持ちます。
反対にプラットフォーム内で購入したゲームをはじめとしたデジタルコンテンツは、不要だなと感じたらすぐにアソビマーケットに出品することによって、アソビコインを得ることも可能なので手に入れたコインを使用して新しいコンテンツ購入にあてることができる画期的なシステムです。
このアソビコインを利用するメリットは他にもあり、アソビモの運営しているゲーム内アイテムはこの専用通貨を使用することで実質半額で購入することができる特典があるので、普段からゲームを積極的に遊んでいるという方にとってこのアソビコインを使用しない手はないといわれています。
実際にゲームアイテムを購入もしくは販売する方法
では実際にゲームアイテムを購入もしくは販売する方法としては、最初に専用アプリであるアソビウォレットをダウンロードし、インストールしておきます。
後はウォレットアドレスの作成を行って利用者自身の暗号資産(仮想通貨)を保管するための口座番号となるので、設定時の12個の英単語は必ず保管しておきましょう。
このフレーズはアプリを再インストールしたスマートフォンの買い替え時などに、それまで使用していたウォレットアドレスを復元するために必要となるバックアップフレーズです。
これを無くしてしまうとウォレットアドレスの復元ができませんし、他人に知られることで大切な資産を盗難されてしまう危険があります。
コピーをしてデータを残しておくのも一つですが、スマートフォンの故障や紛失ではバックアップフレーズも紛失してしまうので、紙にメモをとって誰にも知られない場所で厳重に保管するなどセキュリティ対策をしっかり行うようにしましょう。
アソビマーケットの登録
この準備が終わればウォレットアドレスの作成が完了なので、次のアソビマーケットの登録に進めることができます。
アソビマーケットの画面左下のマーケットから右上の三本線をタップし、サインアップを選択します。
後はユーザー名とメールアドレス、パスワードを入力してプライバシーポリシーと利用規約の同意にチェックを入れたら、アカウントの発行が指定したメールアドレス宛に届くので後はリンク先のURLをクリックすれば本登録が完了します。
次に作成したウォレットアドレスを連携するため、先程と同じ方法でアカウントページを開き、ETHEREUMアドレスの確認という項目をタップすれば連携を完了することができます。
次に自分がプレイしている各ゲームごとにアソビモアカウントの登録を行い、電話番号を入力してSMS認証を済ませれば各連携は完了で、最後に作成したアソビモアカウントをアソビモマーケットに連携させれば準備は完了で、ここまで全て設定を済ませてしまえばようやくアイテムの売買を行えるようになります。
まとめ
例えば『アヴァベルオンライン』をプレイしているなら、ゲーム内からリヴェールの街にいるNPC「マーケット管理人」に話しかけるとマーケットのメニューが表示されるので、ここからアイテム出品や受取を行うことが可能です。
売りたいアイテムを選択して出品する金額を入力し出品するという流れですが、途中で取り下げると選択すればいつでもアイテム販売をやめることもできるので安心です。
最終更新日 2025年5月12日