趣味

初心者でも競馬予想はできる!競馬セブンに聞いた

■勝敗を左右する割合「馬7割、騎手3割」

競馬に興味があるけど予想が難しそうで初心者にはハードルが高そうと考える方もいるかもしれません。

馬券を買うにはお金がかかるので、損をしたくない・できれば儲けたいと考え躊躇してしまう人は少なくないでしょう。

確かに何も考えずに闇雲に馬券を買い漁るのは大損する可能性が高くなります。

でも初心者であってもポイントを抑えて堅実に購入すれば的中率アップに近づくことができます。

競馬の予想に特に重要な要素は、競走馬と騎手です。

特に「馬7割、騎手3割」という言葉があり、勝敗を左右するのは競走馬の能力で7割、騎手の能力で3割が決まるといわれています。

競走馬の能力の見極めに特に重要とされているのが血統です。

その重要性はブラッドスポーツと呼ばれているほどです。

競走馬はレースで好成績を収めた馬同士の交配を重ねることでより優秀な遺伝子が残されていきます。

 実際に過去に大活躍した競走馬の血統を調べると、祖先も大活躍していたというケースは非常に多い です。

もちろん、トレーニングなどで後天的に強くなることもゼロではありませんが、血統のほうが重要とされています。

競走馬の能力における遺伝は、父馬と母馬から50%ずつの遺伝を受けるという単純なものではありません。

以前は父馬からの遺伝の影響が大きいとされていましたが、現在では母馬からの遺伝が約6割と影響が大きいという研究結果があります。

また、隔世遺伝の影響が出る場合もあります。

特に母父馬(母方の祖父馬)は母父は父馬よりも影響が出るケースも少なくありません。

そのため、競馬新聞などには父馬と母馬に加えて母父馬も掲載されています。

 

■短距離ほどより競走馬を重視して予想

競走馬に比べて騎手の能力は重要とされていませんが、それでも決して無視できないくらいの影響はあります。

最近の成績が良い騎手は今回も調子が良い可能性が高いです。

特にあまり人気のない馬で勝っている場合は騎手の能力が高いといえるので狙いだといえます。

ただし優秀な騎手であってもどの馬でも同じように乗りこなせるものではなく相性があります。

有名な騎手だからと飛びつかずに競走馬も考慮することが大事です。

競走馬と騎手以外にチェックしたいのがコースです。

コースは1200mなどの短距離や1600mなどの中距離、2400mなどの長距離といった様々な距離があります。

路面も大別すると芝(ターフ)とダートがありますが、同じ種類であっても軽い・重いがあり体感は同じではありません。

また、競馬場によって右回りと左回りの両方があり、直線距離やコーナーの角度も異なります。

傾斜も平坦だとは限らず起伏があったり、中にはゴール前に急坂があるコースも存在します。

競走馬や騎手にはコースとの相性もあります。

競走馬の距離の得意・不得意も血統から推測することができます。

人間の場合、「短距離走は遺伝、長距離走は努力」というようにいわれることもありますが、競走馬の場合は長距離であっても人間が走る長距離走よりもはるかに短いこともあり遺伝の影響が大きいです。

ただし、騎手にも距離の得意・不得意がありますが短距離に比べ長距離ほど騎手の影響が出やすいといわれています。

そのため、短距離ほどより競走馬を重視して予想したほうが良いといえます。

 

■競馬の予想材料は様々

血統や過去のレース結果による適正だけでなく、レース前の競走馬の調子が現れるのが調教タイムです。

ただし調教タイムは早ければ早いほどいいとは限らず、ピークが早すぎて本番は失敗してしまうといった場合もあります。

馬によってベストな調教は異なるので調教タイムを他の馬と比較するよりは、その馬の今までの調教タイムと大きく異なるかどうかを確認する手段として利用するほうが良いといえます。

レース直前の競走馬を下見することができるのがパドックです。

馬の毛のツヤや歩き方、落ち着き具合などコンディションを確認することができ、予想材料にすることができます。

毛のツヤなど初心者には判断が難しい項目もありますが、素人目でも明らかなほど元気がない場合などは避けることができるので可能なら見たほうが良いといえます。

落ち着き具合も一概に落ち着いてるほうが良いとはいえず、特に短距離の場合は気合が入っていて厩務員を引っ張るような動きをしている馬が勝つケースも少なくありません。

 

■まとめ

このように競馬の予想材料には様々な要素があります。

そのためこの要素だけ重要視すればいいというものではありません。

ただ言えるのは1つの要素が飛び抜けて良いからといって安易に飛びつかないことは大事だといえます。

競馬セブンより引用

的中率アップには他の要素も及第点であるかを確認することも必要です。

また、もっとも大事なのは全てのレースを買おうとしないことです。

せっかく見に来ているんだから、予想に時間を費やしたからどうせなら買いたいと考える人もいるかもしれません。

合計の購入枚数は同じでも、全レースを少しずつよりも、数レースだけに絞って1レースあたりの枚数を多くするほうが的中する可能性は上がります。

初心者のうちはこれだと思ったら買うというスタイルで無理をしないことが大事だと言えるでしょう。

最終更新日 2025年5月12日